児童用ワークシート例
何でもまとめるノート
生き物の観察から展望活動で見つけたものの記録、びわ湖の暮らしの発見など、何でもまとめることができるノートです。児童用しおりの中に入れておくと便利です。
ダウンロード
記事を集めよう

児童の興味関心にもとづく、びわ湖の発見新聞づくりの際、記事を集めるメモとして使えます。
ダウンロード
プランクトンの観察

観察したプランクトンを記録します。
ダウンロード
湖底の観察

観察した湖底の生き物を記録します。
ダウンロード
水のよごれ回復実験

一度汚れてしまった水が回復するには、理論上どのくらいの時間がかかるのか。記録し私たちにできることを考えます。
ダウンロード
びわ湖の水の透視度調査

採水地点を確認し、場所によるにごりの違いや、再現した40年前の水と透視度を比較して現在の水について考えます。
深層水と表層水の比較

深層水と表層水の比較で活用できます。水深5mごとに水温を記録し、簡単な表グラフを作成します。
ダウンロード
水鳥の観察

水鳥の図鑑づくりシートです。たくさん集めると自分だけの水鳥図鑑が完成します。びわ湖でみられる水鳥の特徴や双眼鏡の使い方もこちらから。
水草の観察

びわ湖の水草の資料と水草のしおりづくりの資料です。スケッチ用のワークシートもこちらから。
水生生物の観察

水辺での水生生物の観察に使用できます。指標生物について「あおいびわ湖」で事前に学習しておくと有効に活用できます。
ヨシの活用

ヨシ笛づくりの資料です。
展望スケッチ

びわ湖各所の展望活動を充実させるワークシートです。デジタル図鑑の展望で写真資料を活用することもできます。荒天時でもライブカメラやアーカイブ動画で展望活動が可能です。
ダウンロード
カッター活動

カッター活動の児童向け資料です。座席や基本的な動作を乗船前に確認することができます。
手旗活動

船ならではの海洋活動である手旗活動に活用できます。ウォークラリーの問題の1つに、手旗での交信を入れることもできます。文字形象表もあります。
星空観察

星空観察用資料です。
ダウンロード
三井寺歴史クイズづくり

三井寺の歴史を調べてクイズづくりをするための資料です。教員用解説資料もあります。
ダウンロード
詩をつくろう

「おおい、びわ湖」「私のびわ湖」から書き出す詩をつくります。びわ湖をこころのカメラで写し取らせます。
ダウンロード
俳句で表そう

俳句作りのポイントと「湖の子」歳時記を使って、十七音にびわ湖のすがたを表します。
ダウンロード
「湖の子」新聞

新聞づくりのポイントをおさえた資料です。取材の工夫からレイアウトまで、乗船前の学習から活用できます。
ダウンロード
「湖の子」ガイドブック

フローティングスクールのテーマをガイドブックで表します。乗船前に計画し、乗船中に情報を集め、乗船後に完成させると学習がよりつながります。
ダウンロード
心にうつそう びわ湖

琵琶湖の展望の感動や気づきを絵と言葉と音で表現します。
ダウンロード
ふるさと再発見

二日間の航海を通してびわ湖やふるさと滋賀の魅力を再発見します。カードに書き込み情報の整理・分析に役立てます。
ダウンロード
びわ湖の漁法

様々な漁法とともにびわ湖の漁業のすばらしさや豊かな自然の恵みについて考えます。
ロープワーク

船ならではのロープを使った体験学習の見本です。