よくある質問
教職員
びわ湖学習について
- 指導計画作成会議後に学習内容の変更は可能ですか?
-
航路以外は、変更可能です。航海担当指導主事と相談の上、フローティングスクールのテーマに沿ったものとなるようご検討ください。
船内生活について
提出書類について
- 提出が必要な書類には何がありますか?
-
先に実施している指導計画作成会議で一覧を配付していますのでご確認ください。また、本ホームページ内「『フローティングスクール学習』実施の流れと提出書類」のページでもご確認いただけます。
- 児童の意識調査「わたしのフローティングスクール」は、集計の必要がありますか?
-
集計の必要はありません。児童のアンケートが終了次第、びわ湖フローティングスクール宛に郵送ください。児童学習航海終了後、乗船後の学習も終えてからのアンケート記入をお願いします。
- 児童・教職員以外で乗船者がいる場合に必要な手続きはありますか?
教育実習生や学校依頼のボランティア、看護士、また児童に付き添う保護者の乗船などが考えられますが、教職員以外の乗船については「教育実習生乗船依頼書」や「活動支援者乗船依頼書」の提出が必要となります。
備品について
- 選んだ学習にどの備品が必要かわかりません。
-
備品一覧表を参考にしてください。なお、学習に必要な消耗品については、各学校でご準備ください。
- 備品の使い方が知りたいです。
学習備品の使い方シートを参考にしてください。
- 選んだ学習にどの備品が必要かわかりません。備品借用書にはどのように書けばよいですか?
-
「○○一式」(○○には学習名)と書いてください。こちらで必要な備品を班の数、準備いたします。また、びわ湖学習の手引きにも学習に使うことができる備品がありますので参考にしてください。
「湖の子」サポーターの活用について
- 「湖の子」サポーターを活用したいのですが、どういう手順を踏めばよいですか?
-
代表校よりサポーター依頼書の提出が必要となります。サポート日時やサポート内容、必要なサポート人数等必要事項を記入の上、書類提出フォームから送信ください。また、サポーターの交通費や食費等が必要な場合は、乗船校の負担となりますので、その上で活用をご検討ください。
保護者
児童作品について
- 提出した作品は返却してもらえますか?
-
応募された作品が原本の場合は、次年度航海の事前打合せの際に担当者から返却します。作品の応募にあたり、複写できるものはできるだけカラーコピーを送付してください。
食事について
- 食物アレルギーが多く、給食で食べられるメニューがほとんどありません。
アレルギー対応は限られた設備での調理のため基本的に除去としています。ただし、保護者了解のもとアレルゲンを含まないメニューに変更する等の対応が可能な場合もあります。詳しくは各学校を通じてフローティングスクールにご相談ください。また、市販の未開封の食品であれば、持ち込みで給食と混食することも可能です。お弁当などの手作り品を持ち込む場合は、給食との混食はできません。
体験航海について
- 体験航海に応募したいのですが、どうすればよいですか?
-
担任の先生から、「『湖の子』体験航海のお知らせ」と「『湖の子』体験航海 参加申込書」をもらって学校に参加申込書を提出してください。
画像発信について
- 航海日誌が見られません、どうすればよいですか?
-
平成30年度から,詳細ページの閲覧には認証ID・パスワードが必要となりました。
認証ID・パスワードは各学校にお問い合わせください。なお、通信不良等によって更新作業ができず閲覧できない場合がありますのでご了承ください。
児童
うみのこについて
- フローティングスクールの2日間って、どんなものですか?
ホームページの児童向けページに、びわ湖フローティングスクールの2日間の生活や学習について紹介されていますので、見てください。
サポーター
サポーター活動について
- サポーター登録をしたいのですが。
ホームページからサポーター登録ができます。必要事項を記入し、個人情報取り扱いについての同意の上、送信ください。追って、フローティングスクールからご連絡します。
運航関係
航海の中止について
- 児童学習航海の中止(台風やインフルエンザ等)の最終決定はいつ行いますか?
原則として、児童学習航海前の平日(月曜日の航海なら、前週の金曜日)の午前11:00になります。