「湖の子」船内生活
『船内生活』は2日間の学習の基盤となる大集団の共同生活全般を表すもので、特別活動や道徳の学習と関わる内容として位置付けることができます。規律ある学校生活と同様に、規律ある生活の実践力や共生・協働する力を、船内での生活という限られた空間・時間の中で、自他の生命を守るための安全行動等を通して培っていきます。
さらには、「フローティングスクール学習」を、家庭や地域とも連携しながら展開していきます。
3つの「あ」の実践
「安全」‥ 安全に行動しよう
船内という特別な環境の中で、安全を第一に考えた行動をとる。
「あいさつ」‥気持ちのよい挨拶をしよう
豊かなコミュニケーション能力を育む。
「後始末」‥後始末をしっかりとしよう
お互いが気持ちよく生活を送るため、整理整頓を意識した生活を送る。
船内生活の手引き(指導者用しおり資料)
引率教職員確認事項
引率乗船される先生方は、確認・徹底してください。
乗船時の緊急マニュアル(乗船校用)
引率乗船される先生方は、確認・徹底してください。
「湖の子」船内生活2日間の流れ
フローティングスクールの2日間の活動例をタイムスケジュールにまとめました。
各航海で時間にちがいはありますが、大きな活動の流れは同じです。
1日目
時間 | 内容 | 場所 | 備考 |
---|---|---|---|
9:00 | 各港集合(記念写真・対面式等) | 各港 | |
9:15 ~ 9:30 | 乗船指導 | 各港 | FS職員より |
9:30 ~ 9:45 | 乗船 | 乗船指導配置(A~E) | |
10:00 ~ 10:15 | 出港見学 | 甲板 | ドラ指導 |
10:15 ~ 10:40 | 開校式 | 多目的室 | FS職員による司会 |
10:40 ~ 11:00 | オリエンテーション | 多目的室 | FS職員より(主に避難訓練の話) |
11:00 ~ 11:15 | 展望活動 | 甲板 | |
11:15 ~ 11:30 | 避難訓練 | 活動室→3階後部甲板 | 荒天時は多目的室へ |
11:50 ~ 12:00 | 食事係への説明 | 学習室兼食堂 | |
12:00 ~ 12:45 | 前半食事/後半船内見学 | 学習室兼食堂/船内 | |
12:45 ~ 13:30 | 後半食事/前半船内見学 | 学習室兼食堂/船内 | |
13:40 ~ 14:00 | 寄港地活動の活動説明 | 多目的室(学習室兼食堂) | |
14:00 | 下船 | 人数の確認 | |
14:10 ~ 16:10 | 寄港地活動 | 寄港地 | |
16:20 | 乗船 | 人数の確認 | |
17:00 ~ 17:45 | 前半食事/シャワー | 学習室兼食堂/シャワー室 | |
17:45 ~ 18:30 | 後半食事/シャワー | 学習室兼食堂/シャワー室 | |
19:00 ~ 20:30 | 「湖の子」の夕べ | 多目的室 | 学校紹介等 |
20:30 ~ 20:45 | 1日目の振り返り | 多目的室 | |
20:45 ~ 21:00 | 就寝説明 | 多目的室 | FS職員より |
21:00 ~ 21:30 | 就寝準備 | 活動室 | |
21:30~ | 就寝 | 活動室 | 就寝後打合せ |
2日目
時間 | 内容 | 場所 | 備考 |
---|---|---|---|
6:00 ~ | 起床・洗面・身辺整理 | 活動室・洗面所 | シーツ返却確認 |
6:40 ~ 7:00 | 朝の集い | 多目的室・3階後部甲板 | |
7:15 ~ 8:15 | 朝食(一斉) | 学習室兼食堂 | |
8:15 ~ 8:30 | びわ湖学習説明 | 学習室兼食堂 | |
8:40 ~ 10:40 | びわ湖学習 | それぞれの学習場所にて | |
11:00 ~ 11:30 | 学習のまとめ① | 活動室 | 個人記録や班交流 |
12:00 ~ 13:00 | 昼食(一斉) | 学習室兼食堂 | |
13:00 ~ 13:15 | 荷物整理 | 活動室 | |
13:15 ~ 13:35 | 「湖の子」掃除 | それぞれの掃除場所にて | |
13:45 ~ 14:00 | 学習のまとめ② | 多目的室 | 全体交流 |
14:00 ~ 14:30 | 閉校式 | 多目的室 | FS職員による司会 |
14:30 | 下船 |